限界集落にたたずむ古民家宿が、人々を魅了してやまない理由

2017.7.24 20:07 更新

読了時間:3分52秒

「何もない」をプラスに変える。山梨の限界集落に人が訪れる理由とは?

どんな仕事も最初から好条件が揃っているなんてことはなかなかありませんが、そんな時に「環境が悪い」「タイミングが悪い」と考えるのではなく、マイナスをプラスに変える力が必要になります。

都心部から1時間半ほど車を走らせたところにある山梨県笛吹市芦川町。ここは、人口400人のうち50%以上が65歳以上という「限界集落」です。遊ぶ場所がない。仕事がない。だから若者がどんどん都会に出て行ってしまう。現在は町全体の約3分の1が空き家になっているのだといいます。

でも言い換えれば、空き家はたくさんあるということ。そんな「限界集落」という一見マイナスに見えるこの状況を、一つひとつ変えてきた女性がいます。

「空き家」を使って
遊ぶ場所と仕事を作ろう

今回お話を伺ったのは、古民家宿「LOOF」で「澤之家」と「坂之家」の2軒のオーナーを務める保要佳江さん。

この土地で生まれ育ち、東京の大学に行くために町を後にしたひとりです。大学時代は国際協力に関心を持ち、大学3年のときにアイルランドに留学。そんな彼女がなぜ海外ではなく、自分の地元に目を向けるようになったのでしょうか。きっかけは留学中にある人から言われた「まずは身近なことを変えないと、世界は変えられない」という言葉だったといいます。

ちょうどその頃に地元の芦川町が限界集落だということを知り、村おこしをしたいと考えました。

2014年にオープンした、兜造りの青い屋根が特徴の「澤之家」。

野菜のプロモーション経験が
「古民家宿」の経営に活かされる

保要さんは村おこしをすることを決意してからも、すぐには芦川町へ戻りませんでした。3年間「国立ファーム」という農業会社で「農家の台所」の店長を務めます。

そして芦川に里帰りした際に、リノベーションされた古民家を発見。都心からアクセスがよく、周辺には富士山や河口湖、石和温泉、勝沼ワイナリーなどの観光スポットがある。その強みを活かし、町に150棟以上ある空き家の古民家を使って宿をやるという構想へとつながっていきます。

それにしても国立ファームでの経験は、古民家宿の経営のどんなところに活かされているのでしょうか。

「今の仕事も、国立ファームでの仕事とそんなに変わらないんです。国立ファームは野菜にブランド価値を付けたり、農家さんをブランド化して、きちんと価値ある価格で販売するというプロモーションに力を入れていた会社。田舎も同じで、どんなお客さんにどう見てもらいたいかブランディングして、それに見合った宿のクオリティーと価格でお客さんに来てもらう。あとはスタッフをマネジメントしたり、数字を見たり、規模が違うだけで、当時の経験が全部そのまま活かされています」

持ち主の家財を片付け、柱と屋根以外はすべて解体。
「澤之家」の空間は、床を張り替え、新しい家具を入れ、見違えるように。

茅葺き屋根を眺めながら眠りにつける「くつろぎの間」。

保要さんが特にこだわったのは、囲炉裏を囲む「語りの間」。
掘りごたつにすることで、正座ではなく足を伸ばしてくつろげるように。

「「何もない」をプラスに変える。山梨の限界集落に人が訪れる理由とは?」の続きを読む

getnews-logo


  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • ブーストマガジンをフォローする
  • ブーストマガジンをフォローする

同じカテゴリのおすすめ記事

新着記事

【PR】今こそ手に入れたい。ハローキティ50周年記念LEDシーリングライトでQO...

2024.3.21 09:00

ソーシャルボタン設置のメリットと効果的な設置方法

2024.3.14 17:00

記事の更新頻度はSEOに影響を与える?適切な記事更新について

2024.2.7 17:00

ブーストマガジンについて
ページトップ