Windows 10がいつの間にか英語表記になっていたら……この方法を思い出してください
気が付くと英語表記になっていた。そんな時はこれで解決!

日本語入力に使うIMEは言語を扱う関係上、表記がらみの設定が多数あります。そのうちのひとつが、メニューの英語表記。日本語を母国語とする人から見れば何のためにあるのかよくわからない設定ですが、基本とする言語が英語で日本語も入力する、という人にとっては「ひらがな」が「Hiragana」、「半角英数」が「Half-width Alphanumeric」になっていたりする方がわかりやすいのかもしれません。
このメニュー言語の変更は、通知領域のIMEアイコンを右クリックして「プロパティ」(Properties)を開き、「詳細設定」(Advanced)をクリック。「その他」(Others)で使用する言語を選ぶことで、設定できます。
ちなみに英語メニューにすると、変換候補の下に出る文字などが英語になりますが、入力される日本語そのものには何の影響もありません。
誰かのイタズラ、もしくは子供が適当にパソコンをいじっていていつの間にか英語メニューになってしまっていた、といったトラブルで日本語に戻したいときは、この設定を思い出してください。

▲通知領域のアイコンを右クリックしても、メニューが英語表記でわけがわからない……。そんなときは「Properties」をクリック。
「Windows 10がいつの間にか英語表記になっていたら……この方法を思い出してください」の続きを読む
- ブーストマガジンをフォローする
- ブーストマガジンをフォローするFollow @_BoostMagazine_







【PR】PostPetの「モモちゃん」に会える!桜の季節の中目黒で笑顔になれるひ
「24時間可愛いなんて無理」本音から知る女性社員への接し方とは?
我が子の姿を美しく残す!子供の撮影テクをプロに聞いてきた!
雨・雪の日の愛犬との散歩も楽しいね
赤い悪魔を追い詰めた西野JAPAN、足りないものとは








Faceboook
Twitter