「サンタはいる?」への模範解答

2016.12.7 12:05 更新

読了時間:7分53秒

断言します。サンタクロースはいるんです

サンタクロース

※出典:roomie

「サンタクロースは本当にいるの?」

子どもからそう聞かれたとき、多くの人は「サンタはいるんだよ」と答えると思いますが、例えば高校生や大学生から同じように質問されたとき、

「はい、サンタクロースは存在します」

と、堂々と言い切れる大人がどれだけいるでしょうか?

もし、そんなことを言おうものなら「なぜトナカイは空が飛べるのか?」「どうすれば一日で世界中を飛び回れるのか?」「なぜ誰もサンタを見たことがないのか?」などの質問にひとつずつ答えていかなければいけません。

おそらく、誰もその質問に納得のいく答えを持ちあわせていないはず。だから、子どもたちは成長していくなかで「サンタは大人たちの作り話なんだ…」と思うようになるのかもしれません。

ニューヨークに住む8歳の少女ヴァージニアもサンタクロースの存在を疑いはじめたひとり。学校で友達に「サンタなんていない」と断言されてしまったのです。ショックを受けたヴァージニアは、家に帰るとパパにサンタが本当にいるのかどうか聞いてみました。

「もし『サン新聞』がいないといったら、そういうことになるかもね」

パパの話を聞いたヴァージニアは『ニューヨーク・サン』に早速手紙を書きました。その手紙にはこう書かれていたのです。

Virginia_Santa_Claus

※出典:roomie

わたしは8才です。わたしのともだちがサンタはいないといいます。パパは、もし「サンしんぶん」がいるといったらいるだろうといいます。おねがいです。本当のことをおしえてください。サンタクロースはいるのですか?

ヴァージニア・オハンロン

そして、このヴァージニアの質問は1897年9月21日の『ニューヨーク・サン』の社説でとりあげられることになりました。

これが後に語り継がれる『世界で一番有名な社説』となるのです。

その社説は、次のような1文から始まります。

「ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ」

8才の少女に向けて優しい文章でかかれたその言葉の数々は、大人の心にも響く印象的なメッセージがこめられていました。

英語による原文はコチラから。以下は、「大久保ゆう訳」になります。

ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。きっと、何でもうたがいたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。自分のわかることだけが、ぜんぶだと思ってるんだろう。でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、何もかもわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。

じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものがあふれているおかげで、ひとのまいにちは、いやされたりうるおったりする。もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。サンタクロースがいないってことは、子どものすなおな心も、つくりごとをたのしむ心も、ひとを好きって思う心も、みんなないってことになる。見たり聞いたりさわったりすることでしかたのしめなくなるし、世界をいつもあたたかくしてくれる子どもたちのかがやきも、きえてなくなってしまうだろう。

サンタクロースがいないだなんていうのなら、ようせいもいないっていうんだろうね。だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、えんとつというえんとつぜんぶを見はらせて、サンタクロースをまちぶせしてごらん。サンタクロースが入ってくるのが見られずにおわっても、なんにもかわらない。そもそもサンタクロースはひとの目に見えないものだし、それでサンタクロースがいないってことにもならない。ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。ようせいが原っぱであそんでいるところ、だれか見たひとっているかな? うん、いないよね、でもそれで、ないってきまるわけじゃない。世界でだれも見たことがない、見ることができないふしぎなことって、だれにもはっきりとはつかめないんだ。

あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。でも、目に見えない世界には、どんなに力があっても、どれだけたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがかかってるんだ。すなおな心とか、あれこれたくましくすること・したもの、それから、よりそう気もちや、だれかを好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、そのむこうのすごくきれいですてきなものを、見たりえがいたりすることができる。うそじゃないかって? ヴァージニア、いつでもどこでも、これだけはほんとうのことなんだよ。

サンタクロースはいない? いいや、今このときも、これからもずっといる。ヴァージニア、何ぜん年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはいつまでも、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。

事実を伝えることが一番大切である新聞の、しかも社説欄に『Yes, Virginia, there is a Santa Claus.(じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ)』と断定し、言い切ることの力強さ。

子どもの純粋な質問に、濁すことなく、真摯に向き合い、ただ「答える」だけでなく、大人として「応える」ことの大切さ。

日本でこの話は絵本『サンタクロースっているんでしょうか?』として、いまも多くの人に親しまれています。

ヴァージニアはその後、23歳で学校の先生となり、引退するまでの47年間子どもたちを教え続けたそうです。

8歳の少女の夢を守ったこの社説にこめられたメッセージ、それは「サンタはいる」ということだけではありません。

『The most real things in the world are those that neither children nor men can see.(ほんとのほんとうっていうのは、子どもにも大人にも、だれの目にも見えないものなんだよ。)』

サンタのいる世界といない世界、あなたはどちらを選びますか?

Yes, Virginia, There is a Santa Claus [newseum]

稲崎 吾郎

元記事を読む

roomie
 

関連記事

子供とゲーム 真剣勝負が正解

小児科医直伝 スマホと子育て

子どもにスマホ、持たせる?
  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • ブーストマガジンをフォローする
  • ブーストマガジンをフォローする

同じカテゴリのおすすめ記事

新着記事

ソーシャルボタン設置のメリットと効果的な設置方法

2024.3.14 17:00

記事の更新頻度はSEOに影響を与える?適切な記事更新について

2024.2.7 17:00

URL正規化の3つの方法。メリットとデメリットについて解説

2024.1.5 17:00

ページトップ