今から始めるプラモデル作り 第4回 部分塗装編

2017.8.4 10:07 更新

読了時間:9分2秒

 

連載形式で、プラモデルの作り方を教わっていく本シリーズ。講師のオオゴシトモエさんは、数少ない女性プロモデラーとして活躍中で、なんとこれまでに制作したプラモデルは1,000体以上。2000年にプラモを作る企画に参加したことがきっかけでプラモデルの魅力に開眼。以来、メディア露出のある初の女性プロモデラ―として多方面で活躍を続け、今年で18年目を迎える。

 

>>今から始めるプラモデル作り 第1回 工具・塗料編<<
>>今から始めるプラモデル作り 第2回 接着編<<
>>今から始めるプラモデル作り 第3回 スプレー塗装編<<

 

前回は、プラモデル全体に色付けするスプレー塗装のコツについて紹介した。第4回は、灯火装置やスコップ、そして銃器といった、スプレーでは塗れない細かい部分の塗り分け、「部分塗装」について、どうすれば綺麗にそつなく行えるかを紹介していく。

 

1. まずは使う道具を揃えよう

今回、使用するのは塗装に使うエナメル塗料、エナメル溶剤(塗料を薄めたり、筆を洗ったり、はみ出した部分をふき取ったりするために使う)、そして筆の3つだ。筆は細・極細の2本を、用途によって使い分けていく。部分塗装に使用するエナメル塗料は、ラッカー塗料の上に塗装した際に、溶剤でふき取れる性質を持っており、はみ出しても修正が簡単なので、初心者におススメだ。

説明書に使用する塗料の色やカラー番号が書かれているので、確認してから塗り始めること

塗る箇所によって、極細・細の筆を使い分ける

 

2. 効率のいい塗装をするためには

いきなり塗り始める前に、まずは説明書でどこの部分でどのカラーを使うのかを確認する。

説明書を見て、どのパーツでどのカラーを使うか確認しよう。六角形のマークの横にXF-〇〇、X-〇〇と書かれたものがカラー番号になっている

色んな塗料を何度も出し、その度に筆を洗うのは面倒なので、最初に塗装計画を立てておくことが大事。カラーごとに一気に塗ってしまおう。塗料は中身が分離していることがあるので、筆を容器の中に突っ込んで使うのは絶対NG。ムラが出ないようにするため、まずは爪楊枝などで塗料を50~100回ほどかき混ぜて、塗料皿やペーパーパレットなどに出してから使用すること。

状態にもよるが、だいたい50~100回ほどかき混ぜるのがベター

塗料は、しっかりと塗料皿に出してから使うこと

もし、塗料が濃すぎる場合は溶剤をスポイトで数滴垂らして調節しよう。

溶剤はそのまま器に注ぐと多すぎるので、必ずスポイントを使用する

 

3. 奥まったところを塗る時は……

戦車の後輪を塗ってみよう。筆は“細”が使いやすい。はみ出しても後から拭き取れるが、出来るだけはみ出さずに塗るように心がける。転輪(タイヤ)の奥まった部分は、写真のように筆を差し込んで塗っていく。

筆を奥まで差し込んで塗っていく。この際、筆の先端だけを使うとうまく塗れる

スコップの柄など、非常に細かい部分を塗る際は、極細の筆を使用する。この際、塗料はほんの少ししか使わないので、ガムテープや布テープなどのつるつるした面の上につまようじで塗料を数滴垂らすだけで足りる。

塗料はほんの数滴で十分。出しすぎないように注意

下の写真のように、できるだけ真上から、筆の先端だけを使用すると塗りやすい。

塗る面積が極端に狭いときはなるべく真上から塗っていく

スコップなどは立体的になっているので、微妙に角度を変えながら塗っていくこと。車体の色を残さなければいけないところもあるので、注意する。

 

4. 塗料がはみ出してしまった時の対処法

もしも色がはみ出してしまったら、溶剤と綿棒を使う。塗料皿に溶剤を出し、綿棒に溶剤を含ませ、はみ出した塗料を拭き取っていく。

綿棒に溶剤を含ませてはみ出した部分をふき取る。塗料で汚れた綿棒を使い続けていると、塗料を塗り伸ばして仕上がりが汚くなってしまうことがあるので、綿棒が塗料で汚れてきたら、すぐに新しいものに取り換えること

スプレー塗料はラッカー系なため、部分塗装で使用したエナメル溶剤では溶けない。また、一番最後に“汚し”作業もあるため、塗料のはみ出しにそこまで神経質になる必要はない。

 

5. 塗りづらい部分を100円ストアで買える〇〇で綺麗に

直線をきれいに塗るのは意外とむずかしい。そんな時は、マスキングテープを使えばガタガタにならず、上手に塗ることができるのでオススメだ。

100円ショップ等で簡単に手に入るのでぜひ手に入れてほしい

塗りたい箇所にテープを巻き付け、その上から筆で塗っていくと綺麗に仕上がる

 

6. 後片付けのススメ

部分塗装に使う筆は、放っておくと筆先が硬くなり、使えなくなってしまうので使い終わったらすぐに洗うようにすれば、長持ちする。洗った後は、ティッシュで筆先を撫でるように汚れを拭きとろう。なお、溶剤はそのまま排水溝に流すと水質汚染の原因となることがあるため、必ずティッシュなどに染み込ませ、密封してゴミ箱に捨てること。

汚れは優しくティッシュなどで拭き取ろう

下の写真が部分塗装を終えたもの。全体にスプレーを吹き付けただけでなく、スコップやライト、後輪など細かい部分に色が入ったことで、より各パーツの素材感が出てきた。こうした細かい部分もキチンと塗り分けていくことで、単なるプラモから、より本物の戦車へ、雰囲気がグッと近づいているのがわかると思う。

 

次回は、水を使って貼る、水転写式デカールについて紹介していくので、そちらも楽しみにして欲しい。プラモデルの完成まであと少しだ。

 

>>オオゴシトモエさん公式HP<<

 

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • はてなブックマーク
  • ブーストマガジンをフォローする
  • ブーストマガジンをフォローする

同じカテゴリのおすすめ記事

新着記事

【PR】PostPetのポップアップストアが渋谷に登場!懐かしさと可愛さに癒され...

2024.4.22 16:00

ソーシャルボタンの設置は記事上?記事下?適切な設置位置で効果的にユーザーにアプロ...

2024.4.17 17:00

【PR】PostPetの「モモちゃん」に会える!桜の季節の中目黒で笑顔になれるひ...

2024.3.29 09:59

ブーストマガジンについて
ページトップ